無資格・未経験でも安心して学べる
介護職員初任者研修の学校情報
【神奈川県・東京都指定】
介護職員初任者研修

介護の学校比較

神奈川県・東京都で介護資格を取得する際に使用できる給付金や補助金、助成金情報もわかる♪

介護の知識・技術を学ぶにあたって
こんな悩みはありませんか?

  • 介護の経験がないので不安
  • どの資格から学べばよいかわからない
  • 通いやすい学校学校の種類を知りたい
  • 仕事もあるので時間がない
  • 家族の介護で授業を休んでしまうかもしれない
  • しばらく勉強する習慣がなかったので不安
  • 通信制のレポートや修了試験は難しいのか
  • お金もかかるので給付金や助成金も利用したい
  • 仕事もあるので時間がない

そんな”悩み”を解決して
介護の学びを応援します。

介護の学びは難しくない♪
ポイントは、無資格でも・介護未経験でも学びやすい方法通いやすい学校を選ぶことです。

【まずは学び方や学校選びから】
既に介護の現場にいる方も、介護未経験・無資格の方も、これから介護を学んだり、介護の入門的な資格である介護職員初任者研修などの介護資格を取得するうえで大事なことは、先ずは「無資格でも・介護未経験でも学びやすい方法や通いやすい学校を選ぶ」ということを念頭に置いていただくとよいでしょう。

【実はそんなに難しくない介護の学び】
中には、「学生時代のように学ぶ習慣がなくなった状態から、新たな分野の資格を取得するのは難しいのでは?」と思われる方もいらっしゃいますが、初歩的な介護に関する知識や技術を学んだり、介護の資格を取得することは、皆さんが想像するほど難しくはないので、先ずは無理なく学べる方法や通いやすい場所にある学校、休んでしまったときにサポートがある学校などを選ぶのが良いでしょう。
また、介護のことを学ぶ前に少しだけ介護保険法に関して触れてみましょう。
厚生労働省は、介護保険法の第一章、第一条の中で以下のように謳っています。
「~~~、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう~~~、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。」(介護保険法 第一章 総則(目的)第一条より一部抜粋)
この「尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができる」ということが、介護の知識や技術、介護資格の取得をするうえでとても大事なことであるといえます。

【介護は日常生活と密接な関係】
「自立した日常生活を営む」ということは、非日常的なことでしょうか? 介護を必要とする方にとっては非日常的に感じている方が多いと思いますが、まだ介護を必要としていない方からすると、無意識のうちに日常生活を送っているでしょう。
皆さんが意識しないと気付かない日常的なことが、高齢者や障がいをお持ちの方には、非日常的なことであるのです。
このギャップを、一人ひとりの尊厳を保持しながら自立した日常生活を営むことができるように支援していくことを学んでいくわけです。

【介護の学びの第一歩は、無意識を意識すること】
今まで無意識に過ごしてきた日常生活を意識するだけで、介護を学ぶことができるのです。
昔でいうホームヘルパー2級資格(現在では「介護職員初任者研修」)などの教科書は、ほとんどの内容が日常生活に結びついた内容になっていますし、各学校がHPやパンフレットなどで掲載しているカリキュラム表などを見ていただくと、よりイメージがつくことでしょう。

【介護を学ぶことは難しいことではありません♪】
特に、日ごろから家事をこなしている方からすると、とても馴染みのある事例から介護を学べると思います。
例えば、ここ数年の介護福祉士国家試験の全国平均の合格率は約7割を超えます。国家試験でありながらも合格率がこれだけ高い資格は他にはありません。そういった視点から見ても、介護の知識や技術、介護職員初任者研修などの介護資格を取得することは、あまり難しいことではありませんので、気負わずに今まで意識していなかったことに目を向けてみましょう。
そういう意識があれば、不安はあっても順調に介護の知識や技術を養っていけるはずです。

【介護を学ぶこと=超高齢社会を迎えた日本で様々な分野で活躍できる人材になれる】
ここまでお伝えしてきたように、介護は日常生活に密接にかかわっています。
そのため、超高齢社会を迎えた日本ではどんな職種に就こうとも、高齢者が利用するサービスや商品の開発・提供に関わっていることが多々あります。
最近では、介護業界にあまり関わりがなさそうな運送会社やIT企業など様々な業種から、新たなサービスや商品の開発などを目的に、介護職員初任者研修などの介護の資格や研修を職員に受講させる企業が後を絶ちません。
今までのように介護の仕事をするためだけに、介護資格を取得したり、介護を学ぶ時代は既に過去のものになりつつあります。
これからは、超高齢社会を迎えた日本で生活していくためや、職種や分野を問わずに様々な業界で活躍するために、介護の知識や技術を学び、必要に応じて介護職員初任者研修などの介護資格を取得していくということが、次世代で活躍できる人材になるための教育の基本になりつつあります。
☝ここがポイント!

介護業界だけではない

超高齢社会で活躍できる
介護の知識&技術!

【介護を学ぶ=超高齢社会で活躍できる】

【超高齢社会を迎えた日本で様々な分野で活躍できる人材になれる】
ここまでお伝えしてきたように、介護は日常生活に密接にかかわっています。
そのため、超高齢社会を迎えた日本ではどんな職種に就こうとも、高齢者が利用するサービスや商品の開発・提供に関わっていることが多々あります。
最近では、介護業界にあまり関わりがなさそうな運送会社やIT企業など様々な業種から、新たなサービスや商品の開発などを目的に、介護職員初任者研修などの介護の資格や研修を職員に受講させる企業が後を絶ちません。
今までのように介護の仕事をするためだけに、介護資格を取得したり、介護を学ぶ時代は既に過去のものになりつつあります。
これからは、超高齢社会を迎えた日本で生活していくためや、職種や分野を問わずに様々な業界で活躍するために、介護の知識や技術を学び、必要に応じて介護職員初任者研修などの介護資格を取得していくということが、次世代で活躍できる人材になるための教育の基本になりつつあります。

介護を学ぶ前に知っておきたい
介護の入門的研修と資格制度

「介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級資格)」以外にも「入門的研修」や「生活援助従事者研修」も開始!

【介護資格の種類に関して】
上記の図にもあるように、介護保険制度が始まる前から広く知られていた「ホームヘルパー2級資格」は、現在「介護職員初任者研修」という名称に代わりました。
そして、昨年から介護職員初任者研修の下に、新たに「生活援助従事者研修」というものができ、更にその下に社協や行政が開催する「入門的研修」というものができました。

【社会的背景により変わってきた介護の資格制度】
以前は、「ホームヘルパー2級」以外にも、ホームヘルパー1級や3級というものがありましたが、介護福祉士の下に実務者研修ができ、その下に今まで存在した「ホームヘルパー2級」が「介護職員初任者研修」変更になったことで介護の資格制度は、一見落ち着いたかのように思われました。
しかし、ここ数年の慢性的な人材不足が介護業界にも影響し、深刻的な問題として社会問題にまで発展してきました。

【介護業界への入り口となる裾野を広げる】
そこで政府は、引退したシルバー人材やこれから社会復帰を目指す子育て中の親などが、比較的簡単に介護業界へ入ってこられるように介護の資格制度の見直しを行いました。
その制度見直しは、主に今までの介護の入門的な資格として位置づけられてきた「介護職員初任者研修」の下に、資格取得に要する時間数や内容を簡素化し、資格取得のハードルを下げて人材の入り口の裾野を広げるために「生活援助従事者研修」と「入門的研修」を創設することになりました。

【制度変更によって変わり続ける介護の資格制度】
また介護の国家資格である介護福祉士を受験するには、実務経験3年以上と実務者研修の修了が義務付けられました。
しかも、この実務者研修という資格は、介護未経験・無資格からでも取得することができます。
この他にも、入門的研修から生活援助従事者研修、介護職員初任者研修、実務者研修にかけて「科目の読み替えが可能」であるため、入門的研修を終了した後に、その資格である介護職員初任者研修などを受講する際には、重複している科目を免除してもらうことができます。
しかしながら、学校によってはカリキュラムの編成上、科目免除が難しい場合があるため、どの資格を取るにせよ将来的に科目の免除がスムーズにできる学校を事前に確認することをお勧めします。
このように介護業界の資格制度は、これから介護を学ぶ、あるいは介護資格を取得しようとしている方にとっては非常にわかりにくい制度になってきました。

【介護業界では所持資格と実務経験年数によって、収入の開きがあります】
介護を自分の仕事にする人にとっては、収入面もとても大事なことになってきます。
実は、介護業界ほど自分の所持資格や実務経験年数によって、収入が変わる業界はあまりないでしょう。
例えば、同じ国家資格であっても飲食業界で調理師免許や実務経験年数を持っていても、さほど収入は変わらないどころか、資格手当すらない業界が多いのが現状です。
介護業界の特色として、着実に上級の資格取得を目指すことと、実務経験年数を重ねていくことで、少しずつ収入が増えていきます。
しかも資格の種類によっては、年間の収入で数十万円もの差が出る場合も少なくはありません。

【介護保険法が収入に関係している】
では、なぜ介護業界は少し特別なのでしょうか?
それは一言では説明することはできませんが、国が定めている介護保険法が大きくかかわっているといえます。
・所持資格によっては業務に就けない場合もあります
入門的研修などができたので、これからは少し変わっていきますが、例えば訪問介護の身体介護の仕事をするには介護職員初任者研修(ヘルパー2級含む)以上の資格を取得していないと業務にすら関わることができません。つまり、業務に就くためには該当する資格を持っていないと、その業務をやってはいけないと介護保険法で決められているのです。
「サービス提供強化加算」や「特定事業所加算」は職員の収入にも関わります
これ以外にも、介護業界には「サービス提供強化加算」や「特定事業所加算」という制度があります。
「サービス提供強化加算」や「特定事業所加算」とは簡単に言いますと、ある条件を介護事業所がクリアすると、国から介護事業所に毎月支払われる介護報酬が増加するという制度です。
例えば、ある介護事業所で働いている職員の中で、介護福祉士国家資格を持っている職員が、一定以上の割合を満たすと「サービス提供強化加算」や「特定事業所加算」の対象となるケースがあります。
「サービス提供強化加算」や「特定事業所加算」には、種類や要件が異なりますが、雇用主である介護事業所からすると、この加算をもらうためや加算をもらうことができたから、職員の資格手当などに還元して、新たな人材の募集や職員の定着率に結び付ける働きに繋がっているのです。
・さらに「介護職員処遇改善加算」もあります
この他にも、介護業界には「介護職員処遇改善加算」というものもあります。
介護職員処遇改善加算は、介護事業所が自社で働く介護職員のためにキャリアパスを整備したり、職場環境の改善を行う事業所に対して、介護職員の賃金の改善のためのお金を支給することを目的に、その諸条件を満たした介護事業所が所在する都道府県に申請して支給される加算のことを言います。
「介護職員処遇改善加算」は、上記の通り職員に還元していくものですが、2019年10月から「介護職員等特定処遇改善加算」という制度がはじまり、職員の所持資格や実務経験年数によって収入が上がる流れが顕著になっています。
こういったことからも、介護業界では所持資格と実務経験年数が収入に影響を与えると言えるでしょう。

【介護を学ぶ前に入念にチェック】
ここまで、介護の資格の種類や資格制度、所持資格によって異なる収入の違いなどを、ざっくりと確認してきました。
家族のために介護を学びたい方や、介護を自分の仕事にしたい方、既に仕事にしている方、中には社会貢献としてボランティアを希望する方もいます。
それぞれに学ぶ目的は違いますので、自分の目的に応じた資格や学校を選ぶ必要があります。

資格を取得するということは、自分の新たな未来を作り上げていくということになります。
お金や時間もかかるわけですから、自分の良き未来を創るために、お金や時間を投資するという考えで臨んでいただければと思います。
介護の学びマップでは、「資格は買うものではなく、良き未来を創るために教育に投資する」という考えを大事にしている介護の学校情報も当ページで紹介しています。

これからは、いよいよそれぞれの介護資格の特徴などに関して以下に説明していきます。

※各都道府県や自治体によって、サービス提供強化加算」や「特定事業所加算」、「介護職員処遇改善加算」、介護の資格取得に関する制度が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
1

介護福祉士国家資格

【介護業界で働くなら必ず取りたい介護福祉士】
国家資格である介護福祉士は、介護の仕事をする方にとって将来的に是非取得して頂きたい資格です。
その理由はいくつかありますが、代表的な例を以下に上げます。
①お給与(資格手当など)の額に大きな差が出ます。
(当ページでも紹介している「特定事業所加算」や「介護職員処遇改善加算」をご確認ください)
➁生活相談員などの相談業務などもできるようになります。
③各都道府県の要綱によって異なりますが、介護職員初任者研修や実務者研修の講師要件の一つに介護福祉士国家資格の取得があります。将来的に教育者としてのキャリアの幅も広がります。

【介護福祉士国家試験の受験要件】
介護福祉士を取得するには大きく分けて以下の4つのルートがあります。
①養成施設ルート
➁実務経験ルート
③福祉系高校ルート
④経済連携協定(EPA)ルート

ここでは、介護福祉士のうち殆んどの方が選択してきた上記の➁実務経験ルートを紹介します。
【実務経験ルートの受験要件】
・実務経験年数3年以上+実務者研修の取得
(実務者研修ではなく、介護職員基礎研修所持の場合は、喀痰吸引等研修を修了する必要があります)

※実務経験年数は、従業期間3年(1,095日)以上かつ従事日数540日以上となります。
詳細は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターの以下のページをご覧ください。↓
介護福祉士国家試験受験資格

【3年経過したら介護福祉士を取るのが当たり前!?】
介護業界で仕事をはじめて3年経過したら、介護福祉士を受験し取得することが、キャリア形成の一つの柱となってきました。
自分の雇用主から、特定事業所加算などの対象にもなりたいため、介護福祉士国家試験の受験を勧めてくる介護事業所もあります。中には、受験費用や受験対策講座の費用を会社負担で対応してくれる場合もあるくらいです。

【介護福祉士を基準に自分のキャリア形成を計画する】
もし、介護業界で仕事をするのであれば、介護福祉になることを基準にどのような資格から学んでいくかを考えてもよいでしょう。
因みに、介護福祉士国家試験の受験要件の一つである「実務者研修」は介護未経験・無資格からでも取得することができるので、最初に実務者研修を取得すれば後から段階を追って、忙しい仕事の合間を縫いながら学校に通う手間が省けるため、最初から実務者研修を取得しに来る方も多くなってきました。
実務者研修の内容に関しては、次のコーナーで説明します。

介護未経験・無資格でも安心して実務者研修を取得できるサポートがある学校の情報はコチラ↓
【介護未経験・無資格者用の実務者研修コース】

実務者研修
介護福祉士受験要件に必須の資格

【実務者研修は介護福祉士になるための登竜門!】
前の介護福祉士のコーナーでもお伝えしたように、実務者研修は介護福祉士国家試験の受験要件の一つです。
実務経験ルートで介護福祉士国家試験を受験するには、3年以上の実務経験と実務者研修を終了していないと受験を受けることすら出来ません。
そのため、実務者研修は介護福祉士になるための登竜門的な資格ともいえます。

【実務者研修の内容】
研修実施団体:都道府県又は都道府県知事の指定した者
受講費用:3万円~15万円程度
※受講料は所持資格や学校により異なります。
時間数 :450時間
※通信制カリキュラムの場合は、約405時間分を通信添削課題に置き換えることができるため、授業の時間数は45時間ほどになります。
受講日数:概ね7日間から10日間程度
※通信制カリキュラムの場合で、学校により異なります。

☝ここがポイント
450時間中405時間を通信添削課題に置き換えられてしまうため、学校に通う時間数は45時間ほどに短縮されてしまいます。それだけ時間が短縮されてしまっているわけですから、ゆとりのあるカリキュラムを設定している学校を選ばなくては、たとえ資格は取れても中身が伴わないということが多々あります。
通学日数は少なくても、1日の授業時間数が極端に長いコースは注意が必要です。
特に実務者研修の授業は、「考える力を養う」という点に重きを置いています。
今まで介護職員初任者研修や介護現場でインプットしてきたものを論理的に理解して、グループワークなどでそれぞれの意見を出し合い、最適なケアプランの作成をできるようにしていきます。
講師から一方的に情報をインプットする受け身型の授業スタイルではなく、積極的でアウトプットも必要とされる参加型の授業スタイルのため、思考力や頭の集中力が必要とされます。
日数が多少長くなっても、1日の授業時間数が集中の切れにくい5~6時間程度のカリキュラムの学校を選ぶことをお勧めします。

・介護過程の展開
実務者研修は、介護職員初任者研修や介護現場で習得してきた知識や技術を、一人ひとりの介護サービス利用者の状態に合わせて、最適なサービスを提供できるように「考える力を養う」ことに重点を置いています。
・医療的ケア
最近では、法改正により一部の医療的行為を一定の条件を満たした介護職員が行えるようになりました。その医療的行為の基本を学ぶための医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)も実務者研修で学ぶことができます。

【最初から実務者研修を取得する際の注意事項】

実務者研修は名称の通り、実務の経験をしてきた介護職員を対象にカリキュラムが作られているため、制度上は実務者研修を介護未経験・無資格の方でも取得できるとはいえ、実務を経験していないと学習自体はかなり難しく感じます。
そのため、学校を選ぶ際にはしっかりとしたサポートをしてくれる学校を見つける必要があります。

介護未経験・無資格でも安心して実務者研修を取得できるサポートがある学校の情報はコチラ↓
【介護未経験・無資格者用の実務者研修コース】

3

介護職員初任者研修
介護未経験・無資格者向けの資格
介護の知識とスキルを身に付ける

【ホームヘルパー2級から介護職員初任者研修へ】
介護職員初任者研修は、介護保険制度が始まる前から介護の資格として広く認知されてきた、ホームヘルパー二級資格が変更されて新たに作られた資格です。
ホームヘルパー2級の時は、介護事業所での4日間の実習があったものの、名称の通り訪問介護や在宅介護の内容が中心のカリキュラムで構成されていました。
しかし、時代の流れとともに施設型の介護サービスが増加してきた中で、在宅介護中心のカリキュラムだけではなく、施設型の介護も含め幅広い知識や技術を学べるように介護職員初任者研修は作られました。

【最初は介護職員初任者研修から学ぶのがおすすめ】
これから家族介護をはじめ介護の仕事をしようと思っている方や、初めて介護の資格を取得する方には、介護職員初任者研修から学ぶことをおすすめします。
次のコーナーで新しくできた「生活援助従事者研修」や「入門的研修」もお伝えしますが、介護職員初任者研修のカリキュラムは、介護に関わる制度的なことから実務的な知識、こころとからだのしくみ、基本的な介護技術をしっかりと学ぶことができます。
家族介護をするにしても、仕事として介護に関わるにしても、必要なことが一通り学べることができます。
仕事で介護に関わる方は、将来的に実務者研修を取りたいという方もいますし、介護未経験・無資格から実務者研修を取ることも出来ますが、時間的に余裕があるのであれば、なるべく介護職員初任者研修を最初に取得して現場を経験し、頃合いを見ながら介護福祉士に向けて実務者研修を受講していくという流れが、とてもスムーズで学ぶ習熟度も高めていくことができます。

【介護職員初任者研修の内容】
研修実施団体:都道府県又は都道府県知事の指定した者
受講費用:5万円~8万円程度
※受講料は学校により異なります
時間数 :130時間
※通信制カリキュラムの場合は、30時間程度を通信添削課題に置き換えることができるため、授業の時間数は概ね100時間程度となります。
授業日数:概ね15日間から18日間程度
※通信制カリキュラムの場合で、授業日数は学校により異なります。
受講形態:職業訓練などで行われる場合には、全て通学制のコースですが、通常は通信添削課題(主に問題集型のレポート)を併用して、通学する日数が16日間程度のコースが主流です。

☝ここがポイント
資格を取得することが目的ではなく、資格を取得する際にどれだけ多くのことを理解し、資格をどのように活かすかが大事ですから、受講日数を短縮するために1日の受講時間が長すぎたり極端に受講日数が少ないコースなどを受講する場合には気を付けたほうが良いでしょう。
資格を取っても身につかなければ時間もかかった費用も無駄になる可能性があります。
大体の目安は、受講日数が概ね16日間程度のコースを基準にするとよいでしょう。

☝ここで豆知識
ホームヘルパー2級資格の時には、カリキュラムの中にレクリエーションに関する科目がはいっていましたが、介護職員初任者研修ではレクリエーションに関する科目がなくなりました。
しかしながら、介護現場ではレクリエーションの知識や技術を求められることが多々あります。デイサービスや施設型のサービスを提供している介護事業所では、ほぼ毎日のようにレクリエーションの時間があります。
ただでさえ人前に出るのが苦手な人からすると、レクリエーションの知識・技術を学んでいなければ、とても苦労されると思います。
最近では、介護のレクリエーションに特化した資格講座も出てまいりましたので、余裕がある時に受けておくと良いのではないでしょうか。

神奈川・東京エリアの介護レクリエーション講座↓
【神奈川・東京のレクリエーション介護士2級講座】

【その他、サポート体制やアフターフォローも事前にチェック】
介護職員初任者研修を学ぶ学校によっては、就労支援をしてくれる学校や卒業後のアフターフォローなどが充実した学校など特色も様々です。
事前に以下のサポートがあるかをチェックしてみてください。

<介護の学校を選ぶチェックリスト>
☑通いやすい曜日や時間帯のカリキュラムか
☑休んでしまった場合の振替補講の受けやすさ
☑将来的に実務者研修を受講する際の免除科目の対応は問題ないか
☑評判は悪くないか
☑職場見学をはじめ就労支援のサポートはあるか
☑卒業後のフォローセミナーは充実しているか

資格取得には時間もお金もかかるので、どうせ学ぶならしっかりと教育に力を入れた学校を選びましょう。

介護未経験・無資格でも安心して、介護職員初任者研修を取得できる学校の情報はコチラ↓
【介護未経験・無資格者用の介護職員初任者研修】
4

生活援助従事者研修

【介護の担い手を増やすために新設された資格です】
「生活援助従事者研修は、生活援助中心型のサービスに従事する者の裾野を広げるとともに、担い手の質を確保できるようにするため、生活援助中心型のサービスに従事する者に必要な知識等を習得することを目的として行われるものである。」
※引用:厚生労働省;介護員養成研修の取扱細則について(介護職員初任者研修・生活援助従事者研修関係)

上記の文章でもわかるように、生活援助を中心にしたサービスに就くための内容になっているため、食事介助や排泄介助、入浴介助といった身体介護に関することはほとんど含まれていません。
そのため、身体介護などの比較的体力を使う業務が難しい方や、先ずは初歩的なところからでもよいので介護職として少しずつ仕事に慣れていきたいという方やボランティアを希望している方には始めやすい資格です。

【生活援助従事者研修の内容】
研修実施団体:都道府県又は都道府県知事の指定した者
受講費用:3万円から5万円程度
※受講料は学校により異なります
時間数 :59時間
※通信制カリキュラムの場合は、29時間程度を通信添削課題に置き換えることができるため、授業の時間数は概ね30時間程度となります。
授業日数:概ね5日間程度
※上記は通信制カリキュラムの場合で、授業日数は学校により異なります。
受講形態:通常は通信添削課題(主に問題集型のレポート)を併用して、通学する日数が5日間程度のコースが主流です。

☝ここがポイント
仕事を目的としない家族介護でも、身体介護が必要となる場合は、生活援助従事者研修では学びたい内容と合わないことがありますので、事前によく確認しましょう。
また、仕事としてしっかり収入を得たい方や、家族を養えるくらいの収入を得る必要のある方は、従事できる業務内容にかなり制限ができるため、収入にかなり影響してきます。
介護職として生計を立てたい方は、正社員として採用されやすい介護職員初任者研修や実務社研修を取ることをお勧めします。

神奈川・東京の生活援助従事者研修の情報はコチラ↓
【神奈川・東京の生活援助従事者研修】

神奈川・東京の生活援助従事者研修の情報はコチラ↓
【神奈川・東京の介護職員初任者研修】

神奈川・東京の実務者研修の情報はコチラ↓
【神奈川・東京の実務者研修】
5

入門的研修

【人材不足の介護業界へ人材の参入を促進させる】
「介護に関心を持つ介護未経験者に対して、介護の業務に携わる上での不安を払拭するため、基本的な知識を研修することにより、介護分野への参入を促進する。」
※引用:厚生労働省;入門的研修の概要より

【入門的研修の主な対象者】
「入門的研修の主な対象者は、企業等で定年退職を予定している者や、中高年齢者、子育てが一段落した者などが考えられる。なお、この他、地域住民や学生などにも幅広く研修を実施いただくことも可能である。」
※引用:厚生労働省;入門的研修の概要より

上記の文章でもわかるように、一度定年退職された方や子育て世代の親たちがセカンドキャリアや社会復帰を目指す際に介護分野に参入しやすいようにできた新しい資格です。
そのため、受講時間数や内容などもかなり簡素化されているため、生活援助従事者研修と同じように、先ずは初歩的なところからでもよいので介護職として少しずつ仕事に慣れていきたいという方やボランティアを希望している方には始めやすい資格です。

【生活援助従事者研修の内容】
研修実施団体:都道府県及び市区町村及び各自治体から委託された民間団体
受講費用:ほとんどの場合は無料(都道府県及び市区町村及び各自治体から委託された民間団体が開催しているため)
時間数 :21時間
※研修実施団体や受講対象者によって多少異なります。
授業日数:3日or6日
※研修実施団体や受講対象者によって多少異なります。
受講形態:通学制

☝ここがポイント
入門的研修は、生活援助従事者研修と同じく仕事を目的としない家族介護でも、身体介護が必要となる場合は、入門的研修では学びたい内容と合わないことがありますので、事前によく確認しましょう。
また、生活援助従事者研修よりも従事できる仕事内容に制限がかかります。
例えば、生活援助従事者研修を修了した場合には、訪問介護の中でも生活援助の業務に就くことはできますが、入門的研修を受講しても訪問介護員として従事することはできない」と厚生労働省が発行している資料(入門的研修の概要)においても決められています。
そのため、訪問介護で働きたい方や仕事としてしっかり収入を得たい方、家族を養えるくらいの収入を得る必要のある方は、従事できる業務内容に制限ができるため、収入に影響してくる可能性があります。
訪問介護で働きたい方や介護職として生計を立てたい方は、正社員として採用されやすい介護職員初任者研修や実務社研修を取ることをお勧めします。

神奈川・東京の入門的研修の情報はコチラ↓
【神奈川・東京の入門的研修】

神奈川・東京の介護職員初任者研修の情報はコチラ↓
【神奈川・東京の介護職員初任者研修】

神奈川・東京の実務者研修の情報はコチラ↓
【神奈川・東京の実務者研修】
☝ここで耳より情報!

給付金や助成金で
お得に資格取得♪

知らないと損する!?

神奈川・東京エリアで利用できる各種給付金・助成金・補助金情報!!

このコーナーでは、神奈川・東京エリアで、介護の資格を取得する際に利用できる各種給付金・助成金・補助金情報をお伝えします。

介護職員初任者研や実務者研修に利用できる給付金・助成金・補助金情報
【介護職員初任者研修・実務社研修】

自分の状況にあった資格を選ぶ

【家事や仕事をしていても無理なく学べるように】
これから介護を学ぶにあたって大事なことは、自分がどの位の知識や技術を必要としているのか、資格を取得する必要があるのかなどを考える必要がありますが、同時に現在の自分の状況を踏まえたうえで考える必要があります。
子育て中の方もいれば、男性でも女性でも家事中心の方もいます。中には仕事をしながら週末に通いたいという方もいます。
それぞれの状況でも無理なく通える時間帯や曜日を選ぶのはもちろん、資格やコースの内容によっては介護未経験や無資格の方には難しい場合もあります。
介護の仕事を希望している人には、職場見学や就労支援が充実した学校を選ぶことも大事でしょう。
既に家族介護をしている人は、ご家族を定期的に医療機関に連れて行かなくてはいけない場合もあります。
雰囲気などが自分に合っているような学校だとしても、もし休んでしまった際の振替補講が取りにくい場合には、それ以上学びを進めることができないこともあります。
そういったことにならないように、受講日や受講をする時間帯が現在の自分の状況でも、問題ないかを事前に確認しておきましょう。
でも、資格取得までは
...
と思った皆様へ

先ずは、家の近くや自分に合う
学校を探してみては?

いつの間にか、「早く資格取得しなくては」、「自分にはまだ難しいかなぁ」なんて思ってはいませんか?
そこまで気負わなくても大丈夫です。
仕事場から資格取得を勧められることもありますが、先ずは、無理なく自分のできる範囲で情報を収集していけばよいのです。
失敗しない学校を選ぶポイント

ここがポイント!

  • 通いやすい曜日や時間帯のカリキュラムか
  • 休んでしまった場合の振替補講の受けやすさ
  • 将来的に上の資格を受講する際の免除科目の対応は問題ないか
  • 評判は悪くないか

  • 職場見学をはじめ就労支援のサポートは充実しているか
  • 卒業後のフォローアップセミナーは充実しているか
  • 教育訓練給付金や各種補助金・助成金の申請のサポートはあるか?
  • 職場見学をはじめ就労支援のサポートは充実しているか

先ずは情報収集です♪
自宅から通える所や
自分に合った学校を探してみる

【神奈川・東京】
初任者研修の簡単比較

同じ資格でも介護の学校によって、通う日数や1日の授業時間数などは異なります。
資格を取得した後のアフターフォローなども気になるところです。
いろいろな学校を比較して自分に合った学校や資格を選びましょう。

介護の学びマップおススメ!
神奈川県の介護の学校

神奈川エリアで10校舎
湘南国際アカデミー

【神奈川県指定】介護の教育機関
年間に2,000人以上の介護職を育成
アフターフォローも万全で安心♪

湘南国際アカデミーは、神奈川県を中心に介護職員初任者研修を本部である藤沢をはじめ、戸塚、横須賀、横浜、馬車道関内、川崎、二俣川、相模大野、海老名、相模原、小田原など、全て駅地価の校舎を展開しています。
それぞれの校舎で介護職員初任者研修を開講しているため休んでしまった場合の振替補講も取れやすいようです。
また、介護資格取得だけでなく、次のステップへのキャリアアップを目指せるように卒業後の無料のスキルアップセミナーや、キャリアアップのための転職サポート等、幅広く介護に関するサポート、アフターフォローが充実していいます。
【湘南国際アカデミーのサポート内容】
☑主婦や仕事をしている人も通いやすい時間設定
授業時間:概ね9:30~17:00 
開催曜日:平日、土日コースもあり
☑振替補講がしやすい
☑他の資格講座も充実
介護福祉士受験対策講座や、実務者研修、レクリエーション介護士、ガイドヘルパーなども開催
☑介護職員初任者研修を修了後、希望者には一度受講した授業を1回ずつ受講できるサポートあり
※受講後すぐに働けない方や将来的に介護の仕事をしたい方、ブランク明けの復職時にも使えるので好評です。
☑就労支援が充実
湘南国際アカデミーオリジナルプロジェクトで、「介護職働き方マッチングツアー」などで、学校の職員さんが職場見学のツアーを企画してくれたり、自分に合った職場の紹介などをトータルサポート。
☑介護に関わる様々な研修を集めた「ねんりんセミナー」では、アロマ・ハーブを取り入れた講座や、介護職の腰痛を予防するボディメカニクス講座、看取りに関わるセミナーなど、様々な種類の講座を受講性や卒業生は無料もしくはワンコインなどの低価格で受講することができます。
湘南国際アカデミーには、アニマルセラピー犬も出入りすることもあり、介護施設へのボランティア活動やアニマルセラピーの講座も開催しているため、介護施設や介護職の方たちからの評判も高いようです。
☑介護職員初任者研修:55,000円~
☑実務者研修:28,500円~
☑ガイドヘルパー:24,900円~
☑レクリエーション介護士2級:33,900円~
※実務者研修とガイドヘルパーは所持資格によって受講料が異なります。
詳細はこちらをクリック↓
【湘南国際アカデミー 初任者研修】

神奈川大和エリア
柏木実業専門学校

公共職業訓練や求職者支援訓練で介護職員初任者研修を受講できます

柏木実業専門学校は創立70年を迎えた神奈川県の専門学校です。
介護職員初任者研修だけでなく、簿記パソコン事務科や医療調剤介護事務・PC科などを職業訓練として提供してきました。
職業訓練で通学コースで受講するため、平日の月曜日から金曜日の朝9時頃から15時頃まで約3か月間通うことになります。
メリットとしては、通信制の介護職員初任者研修よりも時間数も大幅に多く設定されているため、時間に余裕がありしっかりと知識と技術を学びたい方には特におすすめです。
また受講料に関しても、求職中の方でハローワークなどで所定の手続きを行い条件を満たせば、受講料は無料で就労サポートも受けられるため、復職を希望される方や求職中の方にとってはありがたいですね。

神奈川川崎エリア
QOLアカデミー

川崎駅前で介護職員初任者研修を受講できる

QOLアカデミーは、京急川崎駅から徒歩1分の好立地な場所で介護の学校を運営しています。
校舎の数は1か所のみですが、アットホームで明るく、優しい雰囲気と、しっかりしたサポートで介護する方の人生の質を高める人気の学校です。
詳細は、こちらをご覧ください↓
【POLアカデミー 介護職員初任者研修 】

神奈川エリア
ニチイ

介護教育の老舗であり最大手の介護の学校です

全国約1,400ヵ所の介護事業所を運営し、45年以上にわたり教育事業を行っているニチイは、実績とノウハウが、大きな特長です。
ホームヘルパー2級があった時から、全国で介護の研修事業を提供してきました。
介護の資格の卒業生も100万人以上を輩出しており、その実績や知名度においては、同業他社と比べても群を抜いているといえる介護の学校です。
ニチイの教室は全国にあり、自分で通いやすい教室を自由に選ぶことができます。受講費用は9万円〜10万円程度が基本となっていますが、さまざまな割引制度や給付制度を活用することも可能です。
詳細は、こちらをご覧ください↓
【ニチイ 介護職員初任者研修 】

介護の学びマップおススメ!
東京都の介護の学校

西東京エリア
むさし介護アカデミー

国分寺駅と徒歩3分の場所で介護職員初任者研修を受講できます!

むさし介護アカデミーは、西東京エリアである国分寺駅南口徒歩3分の場所にある介護の学校です。
介護職員初任者研修だけでなく、実務者研修や認知症介護に関わる講座も提供しています。
特に東京都にお住まいの方には、東京都の助成金を利用できるように、学校側が積極的に受講生をサポートしてくれています。
また、最近では介護施設の場所を使用して研修を提供するサテライト型の教室も開講しています。
受講修了後のスキルアップセミナーなども毎月開講しており、とても受講生からの評判も良い学校です。
西東京エリアで一番おすすめしたい介護の学校です。


詳細は、こちらをご覧ください↓
【むさし介護アカデミー 介護職員初任者研修 】

東京エリア
大原専門学校

福祉分野だけでなく多種多様な資格講座の専門学校としての実績

全国規模で介護職員初任者研修のような福祉関係の資格講座だけでなく「資格の大原」といわれるように、多種多様な資格講座を提供している名実ともに実績のある学校です。
このページでも紹介したように、介護福祉士になるための養成施設ルート(専門学校)を独自でもっているため、教育内容も充実しているといえるでしょう。
詳細は、こちらをご覧ください↓
【大原専門学校 介護職員初任者研修 】

東京エリア
ニチイ

介護教育の老舗であり最大手の介護の学校です

全国約1,400ヵ所の介護事業所を運営し、45年以上にわたり教育事業を行っているニチイは、実績とノウハウが、大きな特長です。
ホームヘルパー2級があった時から、全国で介護の研修事業を提供してきました。
介護の資格の卒業生も100万人以上を輩出しており、その実績や知名度においては、同業他社と比べても群を抜いているといえる介護の学校です。
ニチイの教室は全国にあり、自分で通いやすい教室を自由に選ぶことができます。受講費用は9万円〜10万円程度が基本となっていますが、さまざまな割引制度や給付制度を活用することも可能です。
詳細は、こちらをご覧ください↓
【ニチイ 介護職員初任者研修 】